『弥生賞の敗戦で2歳王者ダノンザキッドに黄色信号!?』田中洋平

 

皐月賞のトライアルレース、

弥生賞で3着に敗れたダノンザキッド。

 

直線、川田騎手に促されるもジリジリとしか伸びず、

坂を駆け上がって加速したころにはゴール。

 

という本番に不安の残る内容だったのではないかと思います。

 

鞍上の川田騎手は「次につながる競馬ができた」と、

コメントをしていたようですが、どうなんでしょうね。

 

トライアルを取りこぼす馬に、

個人的にあまり強い馬というイメージはありません。

 

ということで、2歳王者のクラッシック第1弾の成績を調べてみました。

 

ルールは以下の通り。

 

2歳G1を勝利(朝日杯FS、ホープフルS、阪神JF)

↓↓↓

トライアルレースに限らず前哨戦を1戦

↓↓↓

本番の皐月賞、桜花賞での結果

 

ちょっと分かりにくいと思うので、

例えを出すと、昨年のレシステンシアがこのローテーション。

 

阪神JFを勝利 → チューリップ賞3着 → 桜花賞2着

 

ダノンザキッドの場合はこちら↓

 

ホープフルSを勝利 → 弥生賞を3着 → 皐月賞?着

 

このように、皐月賞でのダノンザキッドはどうなのか?

を占おうという試み。

 

過去20年の2歳王者の数はというと、

 

朝日杯フューチュリティS 20頭

阪神ジュベナイルフィリーズ 20頭

ホープフルS 4頭

 

このように44頭。

 

朝日杯FSは2013年まで中山開催でしたが、

枠順の有利不利が大きくて、公正なレースができない。

 

というような指摘があったようです。

 

本当にそんなことがあるのか?

 

実際に朝日杯FSの

2001年~2013年の枠順別成績を見てみましょう。

 

 

明らかに内枠の成績が良くて、外枠の成績が悪いですね。

 

内枠(1~4枠)が10勝なのに対して、

外枠(5~8枠)が3勝だけという大きな偏り。

 

8枠に入ったら、ほぼ死亡という感じでしょうか。

 

反対に阪神JFの枠順別の成績。

 

 

内枠(1~4枠)が10勝なのに対して、

外枠(5~8枠)が10勝と、ほぼフラットと言って良いでしょう。

 

ということで、朝日杯FSは阪神競馬場での開催へ移ったのですが、

これに異議を唱えたのが中山の馬主会で「G1を奪われた!」と憤ったそう。

 

なので代償措置として、

中山開催だったホープフルSをG1に格上げにする。

 

という意味の分からない番組構成になったわけです。

 

牡馬の2歳G1が朝日杯FSとホープフルSの2つになるので、

2歳王者が2頭もいる意味不明。

 

競馬ファンの年末恒例イベントである、

有馬記念のあとにG1を開催するという意味不明。

 

2歳のダート路線の充実を図らず、

無理やりに芝の2歳G1を増やす意味不明。

 

と、ホープフルSには意味不明なことが多い気もしますが、

あっちを立てればこっちが立たずで、JRAも色々と忖度があるのでしょう。

 

大人って大変ですね。

 

ちょっと話が逸れてしまったので戻すと、

過去20年の2歳王者の数はというと、

 

朝日杯フューチュリティS 20頭

阪神ジュベナイルフィリーズ 20頭

ホープフルS 4頭

 

このように44頭。

 

そこから前哨戦のレースを1つ挟んで、

皐月賞、桜花賞に出走した馬は28頭。

 

その馬たちの前走成績を見てみましょう。

 

 

ちょっとややこしいと思いますが、

これは本番の皐月賞、桜花賞の前走着順別の成績になります。

 

弥生賞やチューリップ賞などの前哨戦で、

1着だった馬は、皐月賞と桜花賞でそこそこ活躍している。

 

ただ2~3着に敗れたとなると、

本番で馬券に絡めたのは13頭中3頭だけ。

 

2004年 ヤマニンシュクル 桜花賞3着

2010年 アパパネ 桜花賞1着

2020年 レシステンシア 桜花賞2着

 

すべて牝馬なのは偶然だと思いますが、

こう考えると弥生賞3着だったダノンザキッドは、

皐月賞で黄色信号ですね。

 

ちなみに2歳王者が前哨戦で4着以下に敗れた馬は8頭いて、

本番で馬券に絡めたのはセイウンワンダーの皐月賞3着だけ。

 

やはり前哨戦で取りこぼす馬は、信頼度に欠けるということ。

 

競馬に絶対はありませんが、

皐月賞でのダノンザキッドは連下扱いで良さそうですね。

 

ぜひ参考にしてください。

 

 

投稿者プロフィール

田中洋平
田中洋平
田中洋平(日刊スポーツ公認のコンピ指数研究家)
かつてはダイニングバーの経営者だったが、現在は競馬研究ひと筋。「競馬最強の法則」の馬券ブラックジャーナルコーナーにおいて、2009年に逃げ穴馬馬券術を紹介。2010年には同誌にて「コンピアナライズを追え」で巻頭でデビューを果たし、2012年にKKベストセラーズより「新コンピアナライズ・ゾーンレベル」を出版。現在は日刊スポーツ公認のコンピ指数研究家として日刊公式ウェブサイト「極ウマ・プレミアム」にてコラム、テクニカル6を連載中。また重賞特集号として日刊スポーツが発行しているタブロイド紙のコンピ予想も担当している。

稼ぎに直結する日刊コンピの法則:無料メルマガ登録