『日本ダービー(GⅠ)2023タスティエーラ血統考察』YRA

血統調査員のYRAです。
「血統表は競走馬の設計図!」ということで

今週は5月28日に開催された、競馬の祭典・日本ダービー(G1)を勝ったタスティエーラを取り上げます。

 


6枠12番タスティエーラは五分のスタートから、4~5番手を追走。
手応え充分で3~4コーナーを回ってくると、直線へ。
残り400mで3番手に浮上すると、300mを切って2番手に並びかけ200mで先頭。
最後はクビ差制してゴール板を駆け抜けた。
本馬はこれで3勝目。皐月賞2着のリベンジで世代の頂点に立った。

タスティエーラの父サトノクラウンは現役時代、国内外で20戦7勝。
主な勝ち鞍は香港ヴァーズと宝塚記念。
3歳時に無敗で弥生賞を制覇すると、1番人気で迎えた皐月賞は6着、続くダービーでは3着だった。
4歳の暮れに香港ヴァーズで悲願のG1初制覇を果たすと、5歳で宝塚記念を勝ちGⅠ2勝目。
早くから頭角を現しながら、確かな成長力を見せた現役生活だった。
血統ラインはMarju~トライマイベスト~大系統ノーザンダンサー。
種牡馬としてこの世代が初年度産駒。
2022年の新種牡馬ランクは第5位。

母パルティトゥーラは現役時12戦3勝(条件馬)。
勝ち鞍は芝1600m
繁殖として本馬が初仔。
血統背景は父マンハッタンカフェ(サンデーサイレンス系)×母父フレンチデピュティ(Deputy Minister~Vice Regent~ノーザンダンサー系)の組み合わせ。

サトノクラウンは非サンデー&非キンカメという日本の主流血統を内包しない血統。
その為、交配に注文がつかず、この世代デビューの新種牡馬の中で唯一の種付け頭数が200頭超えだった。

母父マンハッタンカフェは天皇賞・春、有馬記念、菊花賞を勝ったサンデー系の長距離砲。
ここからサトノクラウンの重厚なスタミナを引き出している。

父サトノクラウンは先述したように新種牡馬ランク第5位と今ひとつの種牡馬生活スタートとなったが、初年度産駒からダービー馬を輩出しそのポテンシャルの高さを証明した。

 


戦前のブログでは、これまで他の種牡馬を圧倒していたディープインパクト産駒が不在ということで、キタサンブラックをその後継と推察しました。
そのソールオリエンスはクビ差届かずの2着。
鞍上横山武史騎手はまたもやダービージョッキーの座をあと一歩のところで逃しましたね。

3着ハーツコンチェルトはディープインパクト、キンカメの2大主流血統がいないならと指名したハーツクライの産駒。
やはりこの血は侮れませんね。ラストクロップとなる来年も出てきた時には注意しておきましょう。

本稿で取り上げた勝ったタスティエーラはサトノクラウンの産駒。
この世代の新種牡馬としてはイチオシに挙げていましたが、さすがにその血統からダービーのここでは重きは置いていませんでした。
それに加えて体質に難があることはMildomで話をした通りです。
「古馬になってから完成」とは今でも思っているので、ダービー馬として本馬が歩むこの先が楽しみでなりません。

皆様ダービーお疲れ様でした。
来年のダービーに向けて今週からまた頑張っていきましょう!

投稿者プロフィール

YRA
YRA
血統の設計図から好走率を占う予想家
趣味の一口馬主が高じて牧場通いをするも「馬関係者でも走る馬はわからない」という結論に至る。そこから少しでも走る馬を見極めるために血統に没頭。血統から展開されるレース回顧は好評を得ている。

稼ぎに直結する日刊コンピの法則:無料メルマガ登録