『ノーザンファーム天栄は西高東低の図式を根底から覆す』高橋広治

こんにちは、高橋広治です。

よろしくお願いいたします。

前回はしがらきのことを書いたので、今回はノーザンファーム生産馬の東の拠点、ノーザンファーム天栄について書きたいと思います。

 

ノーザンファーム天栄がある所は、福島県岩瀬郡天栄村という静かな山あいの地。

元々は天栄ホースパークという、シルク名義の育成牧場でしたが、シルクをノーザンファームが2011年に買収したことによって、ノーザンファーム天栄(以下NF天栄)と改名し、ノーザンファーム生産馬の育成、休息の場になった訳です。

NFしがらきには及ばないものの、286もの馬房数、また大規模な施設改造により、トレセン顔負けの充実したトレーニング施設となったのは、言うまでもありません。

 

その中でも1番のターニングポイントは、やはり坂路コースの勾配をより急にして(高低差36m)、栗東やしがらきの坂路と遜色なくしたことでしょう。

新坂路に生まれ変わったのが2017年ですが、そこから、アーモンドアイやレイデオロ、ブラストワンピースなど、彗星のごとくG1ホースが多数出てきたのは、記憶に新しい所です。

まさしく今トレンドの、ノリに乗っている外厩だと思います。

 

そんなNF天栄上がりの馬の成績を、同じNFの外厩、NFしがらきと比較しながら見てみましょう。

検証期間は近3年間。

 

所属 着別度数 勝率 連対率 複勝率 単回値 複回値
しが 612- 541- 482-3326/4961 12.3% 23.2% 33.0% 78 80
天栄 543- 410- 338-2345/3636 14.9% 26.2% 35.5% 82 82

 

ご覧のように、馬房数の違いから出走数こそしがらきが上ですが、成績の方は、天栄上がりの馬が、しがらき上がりの馬を大きくリードしております。

なぜ、同じNFの外厩なのに、東と西でこんなに違うのでしょうか?

 

私は、大きく分けて2つの理由があると考えます。

まず1つは、先ほども触れましたが、坂路調教の観点から。

ざっくり言いますと、関東馬の中で、急勾配の坂路調教ができるのは、NF天栄馬しかおりません。(もちろん例外もありますが)

美浦トレセンの坂路も、天栄ほどの高低差はありませんし、他の外厩でも、坂路を持っている外厩は山元トレセン位で、他の馬は厳しい坂路調教をしたくても、できないのが現状です。

この時点で、天栄の馬の方が、一歩も二歩もリードしていると言えます。

厳しい坂路調教を課した馬と、課していない馬が同じレースで勝負するのですから、天栄の馬の成績が上がるのは一目瞭然でしょう。

 

対して関西馬の方はというと、しがらきの坂路でトレーニングした馬は、もちろん強いです。

ただ、こちらは栗東トレセンという、しがらきには及ばないものの、しっかり急勾配の坂路がありますね。

場所がトレセンですから、関西馬であれば、坂路はどの馬でも走ることができます。

ですので、いくらしがらきの坂路でトレーニングしたからといっても、非NF馬もしっかり栗東坂路で乗り込めますので、さほど能力差が付きにくいと考え、天栄上がりより、成績が悪いように見えるのではないでしょうか?

 

次に2つめの理由ですが、単純に、素質馬に関東馬が多くなってきていると考えることができます。

以前は、皆さんご存知のように、強い馬は関西馬!というのが定石でした。

ではどうして最近NFは、美浦に素質馬を送り込んでいるのでしょう?

私は、NFと、調教師の関係性が絡んでいると思います。

 

NF馬は、もはや「一強体制」ですから、生産者の力が強大です。

いくら入厩馬と言っても、ローテーションや、騎手や、トレーニングの質や量まで、多岐に渡り進言してくることでしょう。

一方、栗東の調教師は、いわゆるドンというか、名伯楽というか、巨匠というか、そういった重鎮の調教師がたくさんおります。

関西馬隆盛・発展に携わったという自負も、もちろんあるでしょうから、いくら生産者と言えども、「そこはワシの仕事」と、好意的に思わない調教師も、少なからずいることでしょう。

昔話になってしまいますが、池江泰寿厩舎の父、池江泰郎元調教師がディープインパクトを管理していた時代、師は、ディープインパクトを引退するまで外厩に出すことなく、自厩舎で丹念に仕上げておりました。

もちろんNF天栄も、NFしがらきも無かった時代ですが。

 

その点、関東の調教師は、外厩制度に柔軟に対応していると言えます。

その証拠に、歴史的名馬になろうかというアーモンドアイは国枝栄調教師、ダービー馬レイデオロは藤沢和雄調教師の管理馬です。

国枝調教師も、藤沢調教師も、関東ではトップクラスの、有能な調教師であることは言うまでもありません。

その有能な2人が、外厩制度を巧みに利用しているのであれば、他の厩舎はもちろん、今まで外厩に背を向けていた厩舎も、外厩と密接に関わって結果を出そうと思うのは、当然の流れでしょう。

 

長くなりましたが、私は以上の2つの理由があると考えます。

もちろん推測の域を出ませんが、大きく的外れという事は無いでしょう。

 

かなり脱線しましたが、最後に、天栄上がりの馬をどこで狙うのか?

クラス別の成績を見てみましょう。

 

クラス 勝率 連対率 複勝率 単回値 複回値
新馬 23.1% 38.7% 53.5% 138 108
未勝利 14.4% 26.0% 34.6% 76 87
1勝 14.4% 24.4% 32.7% 79 86
2勝 14.4% 23.8% 33.0% 74 67
3勝 11.9% 24.2% 32.0% 70 67
OPEN他 8.5% 22.9% 33.9% 39 84
OPEN(L) 10.0% 26.7% 40.0% 56 69
G3 13.2% 23.1% 29.7% 82 66
G2 11.9% 23.8% 34.7% 63 64
G1 16.9% 24.7% 31.2% 91 66

 

ご覧のように一目瞭然。

新馬が圧倒的な成績で、回収率もすこぶる高く、ここを狙わない手はありません。

NF馬は1歳、馬によっては当歳から、早来の、ノーザンファーム総本山や、ノーザンファーム空港で育成・調教を行い、2歳でNF天栄・しがらきに入厩し、トレーニングに励み、春夏の新馬戦に挑むのです。

良い結果になるのは言うまでもないでしょう。

同じ社台系でも、馬本位を掲げる社台ファームは無理に仕上げることはなく、3歳デビューの馬も珍しくありません。

もちろん、どちらが良いかという事ではなく、巨大勢力であるNFが、その手綱を緩めることなく、メンバーの手薄な新馬戦を狙ってくるという事が、何より、したたかだなぁと、感心してしまいます。

 

どうか、馬券選びの参考にされて下さい。

長くなりましたが、最後までお読み頂き、ありがとうございました。

 

 

投稿者プロフィール

高橋 広治
高橋 広治
データを駆使した戦略競馬の賢才
人と違う視点や切り口で競馬を分析することに長けている頭脳派。データ分析ソフト『TARGET』を使いこなして、周りがアッと驚く馬券術を生み出す。そのレベルは折り紙付きだ。