『セントウルS2023の穴馬探し予想PART1』シベリアン

「セントウルS」の
穴馬探しを
お届けします。
西日本の開催は
次週から阪神に
移ります。
4週間の開催。
セントウルSは
9月10日(日)に
行われる短距離重賞。
スプリンターズSの
重要な前哨戦ですが、
サマースプリントシリーズの
最終戦でもあります。
さっそく
当レースのポイントを
お伝えします。
なお、今年は
久々に阪神での
開催となります。
【ポイント1】
夏馬? それとも
G1目指す実績馬?
→これだけは毎年、
書いている事ですが
今年も記します。
サマーシリーズが
大目標の「夏馬」。
スプリンターズSが
大目標の「実力馬」。
セントウルSには、
両方が出てきます。
どちらの馬を
狙うべきか?
セントウルSでの、
永遠のテーマです。
そこで、
下記を診てください。
06年1着馬(1) ●
07年1着馬(11) ●
07年2着馬(7) ●
07年3着馬(1) ○
08年1着馬(3) ●
08年2着馬(11) ●
08年3着馬(9) ○
09年1着馬(5) ●
09年2着馬(1) ○
09年3着馬(11) ●
10年1着馬(4) ●
10年3着馬(5) ●
11年1着馬(2) ●
11年3着馬(1) ○
12年1着馬(6) ●
12年2着馬(1) ○
12年3着馬(12) ▼
13年1着馬(2) ●
13年2着馬(1) ○
13年3着馬(3) ○
14年1着馬(4) ●
14年2着馬(1) ○
14年3着馬(2) ●
15年1着馬(10) ○
15年2着馬(1) ●
15年3着馬(5) ●
16年1着馬(1) ○
16年2着馬(2) ●
16年3着馬(9) ●
17年1着馬(1) ●
17年2着馬(6) ●
17年3着馬(4) ○
18年1着馬(1) ○
18年2着馬(2) ●
18年3着馬(7) ●
19年1着馬(1) ●
19年2着馬(7) ●
19年3着馬(3) ○
20年1着馬(1) ○
20年2着馬(12) ▼
20年3着馬(2) ○
21年1着馬(1) ○
21年2着馬(2) ●
21年3着馬(4) ○
22年1着馬(1) ○
22年2着馬(6) ●
22年3着馬(4) ○
コレは、
サマーシリーズが
始まった2006年以降の
セントウルSで馬券圏に
走った47頭の履歴です。
(海外・地方馬除く)
●印=前走で
「夏の短距離重賞」を
使われていた馬。
▼印=前走で
「夏のレース
(短距離重賞以外)」を
使われていた馬。
○印=今回が
中10週以上の
休明けだった馬。
47頭の内訳は…
●印=26頭
▼印=2頭
○印=19頭
つまり
夏の短距離重賞を
使ってきた馬(●印)が
休明けの実力馬(○印)を
好走数で上回っている
レースなのです。
近4年で診ると
●印=4頭
▼印=1頭
○印=7頭ですから
休明けの実力馬の
台頭が増えている
近年傾向ですが
ただ、その近4年の
○印の好走馬=全て
4番人気以内の馬。
しかし
●印+▼印は
穴馬が多く好走して
いました。それは
近年に限らない、この
レースの長年の傾向。
●印+▼印の馬=
夏競馬回りで格下馬と
バカにされて人気を
落とす→しかし目下の
好調度を活かして走る
こと多いワケです。
セントウルS=
●印+▼印の
夏稼動組で「妙味」を
探りたいレースです。
【ポイント2】
西高東低
→セントウルSは
施行場所が阪神でも
中京でも地元関西馬が
強いレースです。
近10年の、東西別の
成績は下記のとおり。
関西馬 複勝率23% 9.9.10.92
関東馬 複勝率 8% 1.1.0.24
近3年は中京で施行。
関東馬にとって輸送が
楽な競馬場ですので
例年と違う東西傾向が
現れるかも…と診て
いましたが結果的に
例年と同じ。関東馬は
走りませんでした。
今年はレギュラーの
阪神に戻り、ますます
関東馬は苦しそうです。
【ポイント3】
アイビスSD組、
函館スプリントS組が
狙い目?
→近10年の出走馬の
前走別・成績を診て
ください。
なお施行コースとも
関連したデータゆえ、
阪神で施行された
2010~2019年の
10年の成績で診ます。
高松宮記念 複勝率33% 1.1.0.4
サマースプリントシリーズ
アイビスSD 複勝率33% 1.2.0.6
CBC賞 複勝率20% 0.1.1.8
北九州記念 複勝率20% 5.2.5.48
函館SS 複勝率50% 0.1.1.2
オープン特別 複勝率 4% 0.0.1.24
準オープン 複勝率 0% 0.0.0.3
——————————
前走1400m 複勝率 6% 0.0.1.15
このように前走で
サマーシリーズを
使ってきた馬は堅調。
特に、アイビスSDで
スピードとダッシュ力を
磨いた馬、函館SSから
間隔を空けてきた馬が
好況です。
それに対して
前走でオープン特別・
準オープンを使って
きた馬が不振。
低調な夏ローカルの
しかもオープン特別・
準オープンを使って
きたような馬=
頭打ちの場合が多く
オモテ開催に変わった
ココでは厳しい結果が
出る事が多いのです。
【ポイント4】
前走1400m組も
ほぼ全滅中
→2010~2019年の
10年で(0.0.1.15)、
複勝率6%です。
【ポイント5】
外枠強し
→当項目もコースに
関連したデータゆえ
阪神で施行された
2010~2019年の
10年の成績で診ます。
近10年の枠別成績を
診てください。
1枠 複勝率25% 2.1.0.9
2枠 複勝率19% 1.1.1.13
3枠 複勝率11% 1.0.1.15
4枠 複勝率20% 0.1.3.16
5枠 複勝率25% 3.2.0.15
6枠 複勝率10% 1.1.0.18
7枠 複勝率20% 0.2.2.16
8枠 複勝率35% 2.2.3.13
何と複勝率トップは
8枠。7枠+8枠で
好走馬30頭中11頭を
占めています。
狭い阪神内回りの
1200mで、しかも
スピードに長けた
トップスプリンターが
集うレースですから
内で揉まれるリスクも
少なくない、という
コトなのでしょうか。
【ポイント6】
前走大敗馬の
巻き返しは厳しい
→阪神施行の
2010~2019年の
10年間で、前走が
1秒以上負けた馬は
(1.0.2.26)。
2015年の10番人気・
アクティブミノルが
唯一の勝ち馬ですが
コレは逃げた3歳馬。
いわば、展開利と
斤量利を両方活かして
激走したワケです。
それに該当するような
馬が見当たらなければ、
この組は苦戦濃厚と
診ていいのでしょう。
【ポイント7】
逃げた馬が強い
→2010~2019年の
10年間で、逃げた
馬が4連対をマーク。
前述の枠に関係なく
ハナを獲れた馬は
開幕馬場を活かして
粘り込めるケースが
多いとは言えます。
以上7点を鑑みたうえで
今年の推奨馬をPART2で
会員様にお伝えします。
PART2・穴馬結論編に続きます。
———–
セントウルS ポイント3・4 該当馬
【ポイント3/前走アイビスSDか函館SS出走】 2頭
ジャングロ
ブトンドール
【ポイント4/前走1400m出走】 ▼軽視馬として 1頭
ピクシーナイト
投稿者プロフィール

-
高い情報収集能力で他を圧倒する予想家
2010年に発表した競馬教材「マグマの法則」が異例の大ヒットとなり業界で一躍有名に。高い情報収集能力から導き出される論理的な予想と、読み込ませる文章力にファンが多い。ザ・シークレット・ホースで『穴馬結論編』を公開中。
最新の投稿
レース考察2023年12月9日『カペラSの穴馬探し予想PART1』シベリアン
レース考察2023年12月9日『中日新聞杯の穴馬探し予想PART1』シベリアン
レース考察2023年12月2日『チャンピオンズCの穴馬探し予想PART1』シベリアン
レース考察2023年12月2日『チャレンジCの穴馬探し予想PART1』シベリアン
データ競馬:TARGET frontier JV
・出馬表にデータマイニングの順位・数値を表示させたい
・特定の2頭の直接対戦の結果・経歴を調べたい
・予想するレースが行われるコースにおける、騎手・調教師・種牡馬の傾向を調べたい
・出走馬の前走レベルを簡単に比較する
などなど。
TARGET操作動画が無料で見られます↓