『500m以上距離短縮する馬はチャンスがいっぱい!』田中洋平

 

前走よりも短い距離に参戦する馬を、距離短縮馬といいます。

 

前走よりも長い距離に参戦する馬を距離延長馬、

前走と同じ距離に参戦する馬は同距離馬。

 

馬も人間と同じで、

長い距離を走った後に、それより短い距離を走ると楽に感じる。

 

「おっ!今日は前回よりもゴールが近いな!」

 

「ラッキー!」

 

この感覚で距離短縮ローテーションでは、

いきなりズドンッと穴をあける馬がいるわけです。

 

人間でいうと10kgのダンベルを上げた後に、

腕を上下させると、空気がないようにスイスイと軽く感じる。

 

ドラゴンボールの悟空でいうと、

100倍重力の世界で修行をしたら、普通の重力下ではちょー素早くで動ける。

 

こんな感じでしょう。

 

そしてお馴染みではありますが、距離短縮馬は回収率が高い傾向です。

 

つまりは儲かりやすいファクターだということ。

 

ただ注目する人が増えれば増えるほど、

それがオッズに反映されて、儲からなくなるのが競馬ですよね。

 

ということで、

今回は前走より500m以上距離を短縮する馬に注目したいと思います。

 

前走1800mの中距離カテゴリーを走っていた馬が、

600m距離短縮すると、1200mの短距離に参戦することになる。

 

これは競馬の世界では、かなり珍しいことですよね。

 

なぜなら距離の適性があるから。

 

1000~1400m → 短距離

1600m → マイル

1800~2200m → 中距離

2400m以上 → 長距離

 

まーざっくりですが、芝ならこんな感じのカテゴリー分けでしょう。

 

人間に例えると、こんな感じかな。

 

100~200m → 短距離

400m → マイル

5000~10000m → 中距離

マラソン → 長距離

 

私は陸上競技の経験がないので厳密に正しいか分かりませんが、

だいたいのイメージは遠くないと思います。

 

つまり競馬における500m以上の距離短縮は、

人間でいうと1万メートルの走者が、いきなり短距離走に参戦するようなもの。

 

ハッキリ言って、別競技レベルの違いですよね。

 

でもこの500m以上の距離短縮は、

予想する側にとっては、チャンスがいっぱい眠っています。

 

その理由ですが、

大幅な距離短縮をする馬は、前走大敗しているから。

 

芝1800mで2着だった馬を、

次は芝1200mで使ってみよう!という調教師がいたら、

考え方がかなり斬新で、時代の先を行き過ぎでしょう。

 

もしこの大幅な距離短縮を強行して次で凡走しようものなら、

オーナーに鬼のように怒られるのは確実。

 

だから距離適性のある芝1800mを、次走も使うのが無難です。

 

でも芝1800mで15着だった馬は、

「うーん、この馬には距離が長いのかなー?」

「それとも芝よりもダートの方が向いているのかなー?」

と競走馬に合った適性を試して来る可能性が高い。

 

まーこれが普通ですよね。

 

ということで、

大幅な距離短縮をする馬は、前走の成績がボロボロであることが多い。

 

だから今回あまり注目されない。

 

という構図になります。

 

でもいきなりズドンッの可能性を秘めているので、

チャンスがいっぱいあるわけですね。

 

では500m以上距離短縮する馬の成績です。

 

勝率4% 連対率9% 複勝率15%

単勝回収率74% 複勝回収率81%

 

この時点では、まったくパッとしませんね。

 

それもそのはず、

前走大敗している馬ばかりなので当たり前なのですが、

ここから1つ、ある要素を加えてみます。

 

それはデビューからのキャリア!

 

デビューしてすぐは競走馬の適性が分からないもの。

 

芝向きなのか?ダート向きなのか?

短距離馬なのか、マイルあたりがピッタリなのか?

 

これは競走馬を扱うプロである調教師でも、

実際に走らせてみないと分からないというのが、本音でしょう。

 

なのでデビューから数戦は、

適性探しの旅で、いろいろな条件を試すことになる。

 

そしてどこかでレース条件と能力がマッチした瞬間、ズドンッと来るわけです。

 

反対に5歳の古馬になって前走大敗、

「うーん、次回は短い距離を使ってみようかな…」

というような馬は、完全に頭打ちで伸びしろがない状態ですよね。

 

デビューから数戦のうちの大幅な距離短縮は有望だけど、

古馬になってから大幅な距離短縮は苦し紛れ。

 

こんな解釈で良いかと思います。

 

では500m以上距離短縮という要素に、

デビューからキャリア7戦まで、という要素を加えてみましょう。

 

勝率5% 連対率9% 複勝率14%

単勝回収率93% 複勝回収率82%

 

単勝の回収率が93%まで上昇しました。

 

あとは前走の馬体重が460kg以上の馬に限定しましょう。

 

勝率6% 連対率11% 複勝率17%

単勝回収率114% 複勝回収率86%

 

このようにプラス回収になりました。

 

一般的に距離短縮は、馬格のある馬のほうが効くと言われています。

 

他にも前走で4秒以上負けている馬を削ってみたり、

ベースの回収率が高いので、いろいろと試してみる価値はあるでしょう。

 

ぜひTARGETで検証してみてください。

 

あなたのオリジナル馬券術の1つになる可能性を、

このファクターは秘めていると思いますよ。

 

回収率の良いとこ取りにならないようにだけ、気を付けましょう。

 

投稿者プロフィール

田中洋平
田中洋平
田中洋平(日刊スポーツ公認のコンピ指数研究家)
かつてはダイニングバーの経営者だったが、現在は競馬研究ひと筋。「競馬最強の法則」の馬券ブラックジャーナルコーナーにおいて、2009年に逃げ穴馬馬券術を紹介。2010年には同誌にて「コンピアナライズを追え」で巻頭でデビューを果たし、2012年にKKベストセラーズより「新コンピアナライズ・ゾーンレベル」を出版。現在は日刊スポーツ公認のコンピ指数研究家として日刊公式ウェブサイト「極ウマ・プレミアム」にてコラム、テクニカル6を連載中。また重賞特集号として日刊スポーツが発行しているタブロイド紙のコンピ予想も担当している。

ジョッキーブースター

6つのキャッシュポイントでしっかりとリターンを稼ぐ!
とにかく勝てない…
毎週買い方が違う…
自分の馬券に迷いが生じている!
あなたの悩みを、これで一発解決!
これらの悩みを「JOCKY-BOOSTER」は解決します。
競馬は(馬7:騎手3)と言われているのをご存じでしょうか?
レースの結果は、馬の実力が7割で、騎手の実力が3割という意味。
しかし3221勝中、リーディング30位までの30名で、2213勝を独占。
確率にすると68%になります。
残りの100名ほどの騎手で、残りの32%の勝ち星を分け合っている。
さすがに(馬3:騎手7)とまでは言いませんが、
(馬5:騎手5)
現代の競馬は、これくらいの比率で成り立っているケースもあります。
馬の能力が足りない部分を、騎手がフォロー。
状況が目まぐるしく変化する競馬のレースでは、騎手の能力は重要なのです。
これについては、あなたも否定することが出来ないでしょう。
JOCKY-BOOSTERは、騎手能力をとことん研究したロジックを搭載しています!