『チャンピオンズC完勝のテーオーケインズが10年に1度の逸材である理由』田中洋平

2021年のチャンピオンズカップは、
1番人気に推されたテーオーケインズが、
2着のチュウワウィザードに6馬身差をつける完勝。
ダート界の世代交代を思わせる、かなり強い競馬でしたね。
しかもテーオーケインズは、
先行馬の1つ後ろ、5~6番手から速い上がりで抜け出すタイプ。
極端な脚質が多いダート界ですが、
テーオーケインズタイプの脚質が、1番安定して強いのではないかと思わせます。
◆前から粘り込みたいタイプ
インティ
オーヴェルニュ
スワーヴアラミス
クリンチャー
カジノフォンテン
サンライズホープ
ダノンファラオ
◆直線一気にかけるタイプ
サンライズノヴァ
メイショウハリオ
前から粘り込みたいタイプは、
スタートで後手を踏んだり、外枠でポジション争いに敗れたら大ピンチ。
反対に直線一気にかけるタイプは、
前残りの展開になったら、出番なしで大ピンチ。
でもテーオーケインズのようにスタートが速くて、
終いの脚も使えるタイプは、
展開は関係ないし、性格的なモロさもなさそうなイメージ。
さらにテーオーケインズがすごいのが、その着差。
今回は2着のチュウワウィザードに1.0秒差でした。
これがどれくらいスゴイのか?
ジャパンカップダートから、
チャンピオンズカップに変更になった2014年から見比べてみましょう。
◆チャンピオンズカップ
14年 ホッコータルマエ(0.1秒)
15年 サンビスタ(0.2秒)
16年 サウンドトゥルー(0.0秒)
17年 ゴールドドリーム(0.0秒)
18年 ルヴァンスレーヴ(0.4秒)
19年 クリソベリル(0.0秒)
20年 チュウワウィザード(0.4秒)
21年 テーオーケインズ(1.0秒)
JRAのG1なので、
レベルの高い馬たちが、ギリギリの攻防の末に勝利を掴み取る。
だから僅差の競馬が多いわけです。
テーオーケインズの1.0秒差が、破格であることが分かると思います。
ではさらに、もう1つのダートG1である、
フェブラリーSのほうも見てみましょう。
◆フェブラリーS
12年 テスタマッタ(0.3秒)
13年 グレープブランデー(0.1秒)
14年 コパノリッキー(0.1秒)
15年 コパノリッキー(0.1秒)
16年 モーニン(0.2秒)
17年 ゴールドドリーム(0.0秒)
18年 ノンコノユメ(0.0秒)
19年 インティ(0.0秒)
20年 モズアスコット(0.4秒)
21年 カフェファラオ(0.1秒)
こちらも2着馬を大きく引き離して勝利している馬はなし。
MAX0.4秒差、
2馬身~2馬身半差くらいが精いっぱいの範囲です。
つまり今回のテーオーケインズの勝ち方は、
10年に1度の逸材である可能性が高いと言えるでしょう。
と、ここまで書いて、
せっかくなのでチャンピオンズカップの前身、
ジャパンカップダートの勝ち馬についても、調べてみようと思いました。
◆ジャパンカップダート
11年 トランセンド(0.0秒)
12年 ニホンピロアワーズ(0.6秒)
13年 ベルシャザール(0.3秒)
なんと!
ニホンピロアワーズが3馬身半差で、
ジャパンカップダートを勝利しています。
酒井学騎手が初めてG1を勝ったレースですね。
勝利ジョッキーインタビューが、
酒井学騎手の人柄の良さがにじみ出ていた感じで、
私の中で、すごい記憶に残っています。
まーそれは置いておいて、
今回のテーオーケインズの勝ち方はスゲーっ!ということが、
これでお分かりいただけたと思います。
ではスゴさの証明をもうひとつ。
2019年から2021年の3年間、
ダート重賞は44レースありました。
そのうち、2着に1秒差以上つけて勝った馬は2頭だけ。
2021年 平安S オーヴェルニュ(1.0秒差)
2021年 チャンピオンズC テーオーケインズ(1.0秒差)
少なっ!
なので、もうちょっと範囲を拡げてみましょう。
2着に0.6秒~0.9秒差をつけて勝った馬。
2020年 ユニコーンS カフェファラオ(0.8秒差)
さらに少なっ!
ではその他の着差に該当する頭数です。
0.5秒差 → 2頭
0.4秒差 → 5頭
0.3秒差 → 7頭
0.2秒差 → 5頭
0.1秒差 → 12頭
0.0秒差 → 10頭
テーオーケインズの凄さが、
さらにお分かりいただけたでしょう。
ですが、最後にもうひとつ。
芝とダートでは着差の価値が違いますが、
過去10年の芝G1で、2着馬に1秒差以上つけて勝った馬はこの2頭。
2013年 有馬記念 オルフェーヴル(1.3秒差)
2020年 宝塚記念 クロノジェネシス(1.0秒差)
芝のレースの方が怪物が多いイメージですが、
たったの2頭しかいないんですよね。
オルフェーヴルがG1を6勝、
クロノジェネシスがG1を4勝してますからね。
テーオーケインズは、まだまだG1を勝てるんじゃないでしょうか。
先々が楽しみです。
投稿者プロフィール

-
田中洋平(日刊スポーツ公認のコンピ指数研究家)
かつてはダイニングバーの経営者だったが、現在は競馬研究ひと筋。「競馬最強の法則」の馬券ブラックジャーナルコーナーにおいて、2009年に逃げ穴馬馬券術を紹介。2010年には同誌にて「コンピアナライズを追え」で巻頭でデビューを果たし、2012年にKKベストセラーズより「新コンピアナライズ・ゾーンレベル」を出版。現在は日刊スポーツ公認のコンピ指数研究家として日刊公式ウェブサイト「極ウマ・プレミアム」にてコラム、テクニカル6を連載中。また重賞特集号として日刊スポーツが発行しているタブロイド紙のコンピ予想も担当している。
最新の投稿
馬券力アップ2022.05.23『出走取消や競走除外の馬って次走はどうなの?』田中洋平
馬券力アップ2022.05.16『馬連配当レンジの出現確率を知っていますか?』田中洋平
馬券力アップ2022.05.09『新潟千直は騎手で買え!スゴイ隠れキャラを発見!』田中洋平
レース考察2022.05.02『天皇賞春で3着だった菱田裕二騎手は実はスゴイ騎手だった!』田中洋平
パーフェクトコード
競馬新聞の◎印が馬群に沈み狙った馬が先頭で、ゴールを駆け抜ける快感!この最高の瞬間を味わいたいですよね?本当に強い馬が分かる暗号をあなたにこっそり教えることができます。この暗号を知れば1レース平均10~11頭の馬を消去することが可能になります。あなたは残った5~6頭の馬で予想をするだけ。これだと予想が簡単になると思いませんか?